
本来なら3月1日に予定していた赤岩山を歩いてきた。
結果的に図らずもぴったり7年前の同じ日に歩いていたのにはびっくり。
ルートは10年前に初めて赤岩山を歩いた時と同じだが、改めて過去の記事を見てみると道標や名板の類が殆ど無かったことが確認できる。
ちなみに、過去の二つの記事では北ノ峯(432.8m四等三角点 点名:赤岩)を猿岩と表記しているが、当時読んだ本が誤記していたのを自分が鵜呑みにしていた所以である。もっとも7年前とて北ノ峯という名前は無かったから最近命名されたか、あるいは過去から俗称としてそう呼ばれていたのかは知るすべも無い。
森林公園を起点とする古賀志山の東側一帯は表古賀志とでも言おうか、それに比べてやはり赤岩山周辺は岩稜を敬遠されす為ハイカーの数が圧倒的に少なく静かである。市営南駐車場と御嶽山を結ぶ瀧コースも古くからのルートだが歩いている人が殆ど居なかった。森林公園駐車場から北ルートへののいつもの賑わいを見ていると、同じ山なのかと思いたくなるほどだ。
例えてみると、大間々側から釈迦ケ岳へ登るのと塩谷の守子神社ルートくらいの違いがあると思うのだ。最近古賀志山から少なからずとも足が遠のいてしまうような気持になりかけていたのだが、再びこの山域を楽しんでみようという思いに駆られた一日であった。
一言申し添えておきたいこと。
赤岩山周辺の鎖場はことごとく新品の丈夫なものに付け替えられていた。
極力鎖に頼らず通過するようにしたが、それでも以前は無かった箇所に新設されていたり年季が入った怪しげな鎖もすべて更新されており大いに心強いことこの上なし。『古賀志山を守ろう会』の活動に改めて感謝いたします。
概略コースタイム
駐車場発(08:35)-西登山口(09:02)-天狗岩(09:37)-猿岩(09:56)-篭岩(10:10)-北ノ峯(10:18)-
赤岩山(10:59)-二尊岩(11:09)-中岩(11:28)-御嶽山(11:45)-昼食休憩-行動再開(12:25)-
アルマヤ堂(12:29)-聖観音(12:51)-瀧神社(12:56)-林道接合(13:05)-駐車場着(13:16)
カシミール3Dデータ
沿面距離:6.1Km
所要時間:4時間41分