(今回は夏道の標準登山道ピストンなので軌跡は割愛)
ぼやぼやしてると雪の上を歩く前に冬が終わってしまいそうな今シーズン。
山の駅たかはらに電話してみたら、牧場は壊滅的な状況だという。とにかく雪が全く降らないという事らしい。
霧降高原はどうかなと、レストハウスのサイトに載っている写真を見るにゲレンデ跡は相変わらず岩が露出している有様。
雪が豊富な那須は日々風が強そうで、てんくらA判定の日以外ちょっとためらわれる。
てな訳で、奥日光なら少しは雪も期待出来るかなと考え、雪のシーズンは初めての社山を登ることにした。
SCW天気予報曰く。社山上空の風が正午位に弱まるという。情報は見事に的中し、雪は拍子抜けするほど少なかったが、青空の元、気持ち良い山歩きをすることの出来た一日であった。
鋭角的な形の良い山 社山
このアングルからの男体山はいつでも秀逸
阿世潟より山中へと入る
峠からはしばらく雪も無し
高度を上げるとまずは南の好眺望 今日は富士山は見えない
近そうに見えていて案外遠いんだなぁ
まったくもって春の稜線だね
脇の斜面には幾らか積雪も 遠くの白い稜線がカッコいい
あと一息 えんやこら
折角の雪だからわざと真ん中通過
良い雰囲気だね
そして山頂
西の展望地から
黒檜岳までまた歩きたいものだ
ずっと行きそびれている足尾の山は今年こそデビューしなくちゃ
奥 地蔵岳からの稜線も歩き通してみたいもの
下りの定番眺望を楽しみながら
遠く高原山
もうちょっと雪が欲しかったなぁ
測量所下にデポしたワカン回収(本日無用の長物)
阿世潟峠から北斜面へと下る
今日一日の快晴に感謝
今年の雪遊びは最初で最後になってしまうのかなぁ
来年はもっと雪が降りますように
概略コースタイム
駐車場発(08:44)-阿世潟(10:01)-阿世潟峠(10:26)-測量所1567mP(11:03)-社山(11:59)-
昼食休憩-行動再開(12:43)-測量所1567mP(13:29)-阿世潟峠(13:55)-駐車場着(15:32)
カシミール3Dデータ
沿面距離:12.6Km
所要時間:6時間48分
社山の過去の記事
2013年11月13日 中禅寺湖、大日尾根 上野島ルートで社山
2011年09月11日 中禅寺湖南陵を歩く
2009年10月09日 中禅寺湖の展望台、社山
2013年11月13日 中禅寺湖、大日尾根 上野島ルートで社山
2011年09月11日 中禅寺湖南陵を歩く
2009年10月09日 中禅寺湖の展望台、社山
関連山行
2017年05月17日 案外疲れた半月山
2015年03月15日 今季最後の雪山
2007年09月07日 半月山から茶の木平まで
1月に自分が行ったときも雪が少なかったですが、更に減っていますね。
元々稜線の積雪は少ない方ですが、これ程とは・・・
それでも天空回廊からの眺望はピカ一!
天気の読みも当たってシーズン最初の雪山歩きを楽しめて良かったですね。
今日の昼間車に乗った時は思わずエアコン点けたくなるような暖かさでした。
もはや冬もここまでといった雰囲気です。
高原山界隈で今週の土曜日の雨予報が雪になってくれることに淡い期待を抱いているのですが、
超微妙ですね(*´з`)
例年なら降雪も落ち着くこれからがベストシーズンになる筈なのですが、今年は残念です。
冬の社山 きれいです やはり今年は雪が少ないみたいですね。
私は仕事がら 休みが少ないので バイクやら 自転車 自治会活動 はたまた 孫の面倒などで
山遊びの頻度が ガクンと減ってきている昨今です。
足尾の山ですが Tちゃんが ガイドしてくれて 一緒に登ってくれるそうですよ 楽しみにしています。
自分は1月~3月までが一番休みが多い時期で、世間並みにほぼ週休二日がとれますが、
4月からはまた休みの少ない季節に突入。
今年の10連休もまず連続して休むのは不可能ですが、企業に勤めていると製造業でライン勤務でもないとなかなか連休は難しいです。
一応今年の末には『毎日が日曜日』になる予定なのですが、予定は未定?
いろいろ計画は沢山あるのですが、はてさてどうなることやら。
足尾の山、良いですね。
それこそ予定が合うかどうかわかりませんが、Tちゃんとのコラボ予定がありましたら是非一緒したいです。
ご無沙汰しております。
日光方面は今年は雪が少ないのですね。
大佐飛山あたりも4月になると藪が出てくるかもしれませんね。
2月4週末の釈迦が岳は今年は行けそうにありません。
この辺りももう少しすると夏道を辿るようになるかもしれませんね。
もうひと雪欲しいところですが、里には降ってほしくないなあと思うわがまま爺さんです。
先日見た感じでは日本海側の雪も県境で降りつくし、南岸低気圧の雪も届かずで、
結局日光には雪は無しといった感じでした。
釈迦ヶ岳を望遠レンズで覗くと山頂周辺にはそれなりに積雪がありそうですが、
下部はまったく無い感じです。
仰るとおり、夏道オンリーで登っていくのもかなり残念な感じですよね。
三本槍はまだ雪が沢山あるようですからそちらも狙いたいところですが、
風が穏やかでないとなかなか近づけません。
今年は機会を狙いたいと思ってますが、これまたどうなることやら。
日曜日、、早起きできれば私も社山の予定でした。
「早起きをする」が、最大のネック。。とは、情けない~。(^^;;;;
それにしても、安定のナイスな眺望。
黒檜へ続く稜線は、何度見ても素敵~♪
そして、社山って、やっぱり下山を楽しむために登る山だな~。と
思ってしまいました。
そうそう、娘さんのご結婚、おめでとうございます!
2人目のお孫さんの誕生も楽しみですねー。
「後ろの景色が素晴らしくてつい立ち止まっちゃうのさ」、とうそぶき
登りの辛さをやり過ごす社山。
でも、登り返しはもう無いんだよ、と楽な気持ちで風景を眺める下りはやはり天国です。
雪が少なかったのは残念でしたが、その分楽に歩けたと思えば良いかなぁ(笑)
そして、お祝いのお言葉、ありがとうございます。
なんでもない事の筈ですが、やはり苗字が変わってしまったというのは正直複雑な心境。
これも娘を持った親の通る道なんですね。
今はただただ元気に二人目の孫が産まれてくる事を祈るばかりです。
ちなみに一人目のほうはつかまり立ちにハイハイと日々躍進中。
送られてくる動画を見ながら家内と目を細める毎日です。
こんばんわ!
社山の下りは、いつみても絵になりますね~!ここの下りは好きです。
ほんとうに今年の雪の少なさに、来年はもっと山に雪が降りますようにと願うばかり。
これは~~3月中にコラボ予定しましょう!今の時期も荒々しくていいですよヽ(^。^)ノ
暑くないし(笑)
多ければ多くて大変だぁ~
となりますが、やはりフカフカの所は歩きたいもの。
来年に期待しましょう。
コラボよろしくお願いします。
足尾のお山は日を遮るものがないので自分的には確かに3月が適期かもしれません。