
いろいろあってすっかり山から遠ざかっていた今日この頃。
今年は暑くなるのが早くて、自分にとって山は足遠い存在。
でも・・・
ブロ友さん達の記事に後押しされて腰を上げた先はミツモチ山
どうせなら未踏の植樹祭跡地からスタートのコース。
これが思いのほか素晴らしいコース。
静かな、そして美しい植林帯から始まり、春躍動する明るい尾根を詰める歩き、
こんな素晴らしい歩きを楽しめるルート。
守子神社ルートも素晴らしいが、高原山の静かなそして自然豊かな歩きを楽しんだ一日であった。
懐かしき植樹祭跡地P(その昔関係者、業者ですけどね)
ミツモチに向けてGo!
明るい美林の向かう先は透き通る緑と空
一気に新緑の許へ
やがてシロヤシオとヤマツツジ
トウゴクミツバツツジもお出迎え
シロヤシオに囲われて
ミツモチへ登りきると眼下に風景が拡がる
そして大丸 アカヤシオが青空に映える
しばしピンクに染まる幸せ
天気晴朗
今年も見られて本当に良かった
釈迦ヶ岳と前山を眺めながらまったりと昼食
ミツモチ山を振り返ればアカヤシオで賑わい
ビロードのような新緑にも溜息
県民の森への下りもなかなか良いね
トウゴクミツバツツジの大きな株
再びシロヤシオのお出迎え
植樹祭跡地P付近もツツジ祭り
概略コースタイム
植樹祭跡地P(07:50)-登山口(08:11)-シロヤシオ群生地(08:41)-ミツモチ山(09:26)-大丸(09:44)-
青空コースへ(10:06)-林道から離れて八海山神社方面へ登る(10:23)-八海山神社手前500mで釈迦ヶ岳を眺める(10:43)-
昼食休憩-行動再開(11:16)-植樹祭跡地P着(13:29)
カシミール3Dデータ
沿面距離:13.4Km
累積標高差:(±)920m
所要時間:5時間39分
※累積標高差は、『国土地理院基盤地図情報数値標高モデル10mメッシュデータ』よりカシミール3Dにて算出した値
育樹祭会場跡からのこのコースは私も最近お気に入りとなっています。
特に薄暗い植林から明るいブナなどの自然林に変わる辺りの雰囲気は好きです。
もう少し早い時期だと尾根上部の西側斜面に広がるアカヤシオの群生は見応え有りですよ。
この数日でシロヤシオの開花も加速してるな~(^^;)
高原山への南からのアプローチの自然の豊かさを改めて体感しました。
自宅からのアクセスが容易という点もありますが、自分のお気に入りの
山域となりました。
来年はアカヤシオに合わせて是非歩きたいものです。
りんごさん同様、このコースはミツモチ一番のお気に入りルートで、四季を問わず歩いてます。
まっちゃんさんの所からもそう遠くはないのではありませんか?
紅葉の時期でも人もあまり多くありませんので、お薦めの所ではあります。
本格的に暑くなる前に、もうひと頑張りお願いします。
紅葉期も良いかもですね。
真冬の雪がある時期も良さげですね。
以前野球親爺さんが積雪を踏んで登られた記憶が。
来年は是非自分も狙いたいところです。
今回は暑さになんとか耐えることが出来ました。
本格的な暑さ到来の前に、標高のより高い所でシャクナゲ山行したいなぁと思ってます。
こんばんは
ケン坊も何年か前は育樹祭会場の方から何度か登ってましたが
最近は殆んど大間々から入ってますね
シロアカを同時に愛でるなら、やはり県民の森が正解ですね
来年は魔女を説得(>笑<)してみましょうかね
もちろんミツモチ山・大丸までをピストン(八海山は無理!)
今回、八海山神社途中は勢いで行っちゃいました。
もうちょっと暑くてばててたら大丸ピストンでしたが、思いのほか
風が涼しくて好調でした。
大間々スタートは駐車場確保が頭痛の種。
人気シーズンは思い切り早出かPに前泊しないといけなさそうな印象で、
ついつい足が遠のきます。
リタイヤしたら平日に訪れようかなと思ってます。